何らかの物事をやり遂げない、
物事や物を片付けられない、
出来るはずの作業が出来ない、
うまくいきかけると急に興味を失って投げ出してしまう。。
「出来ない自分」でいるメリットにはふたつある。
関心や注目が欲しい
ひとつは、
できない自分でいたら誰かから
気にかけてもらえる、関心や注目してもらえること。
もし仮に、出来るようになってしまったら、
「愛してもらえない」
「孤独になってしまう」
「居場所がなくなる」という感覚になる。
だから何かの物事が「出来ない自分」でいることを
無意識に選択している。

復讐のために選ぶ
もうひとつは、、
「出来ない自分でいる」ことで親に復讐し続けること。
親の自慢になんてなるものか!という抵抗心が
「出来ない自分」でいることを無意識に選ばせてしまう。
どちらも「自分自身」を損ない続ける。
まさにダブルバインドだ。
最後には自分の命さえも投げ出してしまうだろう。
そこに気づくか?どうか?が重要だと思う。
今日のセッションは良かった。